『墨跡』の骨董品としての価値や買い取りについて解説します

墨跡(ぼくせき)は、禅宗の僧侶が毛筆で書いた字のことです。

元来は墨と筆を用いて書いた”筆跡”のことを墨跡と呼んでいますが、日本に限り禅僧の書跡を指します。

有名な僧侶の墨跡ならば、高価買取も可能となります。

今回は、墨跡の魅力や歴史、墨跡の見方、買取におけるポイントをご紹介します。

どうぞ最後までご覧ください!

 

墨跡の魅力

墨跡は茶会や茶事で床の間に掛ける鑑賞物の一つで、禅宗の高僧が書いた墨筆を指します。

ただし、茶道においての禅宗の僧とは、臨済宗の僧侶のことをいいます。

茶道では禅宗の教えを主軸の一つとしているため、禅の従事者・指導者である禅僧の書を非常に大切にしています。

かの有名な千利休も、墨跡ほど重要な道具はない、と言っていたという記録も残されています。

 

墨跡を茶室の床の間に掛けると、途端に空間が引き締まり、緊張感のある優美さが茶室全体に広がります。

そんな、文字から放たれる覇気や気迫とも呼べる凄みが墨跡の魅力なのです。

墨跡を一見しただけで、それを書いた僧侶が並大抵の人物ではないと思わされます。

先にも述べたとおり、茶道では禅の精神を屋台骨としており、様々な種類の掛物が使用されます。

ですが、「心を静める」という点では墨跡以上の掛物は存在せず、掛物の礎といえるでしょう。

 

墨跡の歴史

墨跡は、中国の僧と日本の僧のものとの2つに分類できます。

中国の墨跡は宋~元時代の僧侶の作品がメインで、作者には圓悟克勤、中峰明本、無学祖元、無準師範、一山一寧などが名を連ねます。

日本に渡り墨跡を残した中国僧の作品もあれば、中国に渡った日本僧が直接譲り受けて、大切にされてきた墨跡も存在します。

また、中国の墨跡は初めから茶室に掛ける目的で書かれたものではないため、作品によっては、茶の間での掛け軸に使えるように分断された墨跡もあります。

日本の墨跡は、鎌倉~室町時代にかけて中国に渡った僧侶とそうでない僧侶のものがありますが、代表的な作者には一休宗純、聖一国師、夢窓国師、大灯国師、雪村友梅などが損際します。

桃山時代以降には、臨済宗、とりわけ大徳寺の僧侶の墨跡が茶掛けとして多く用いられています。

 

墨跡の見方

墨跡はいくつかの種類に分類することができ、仏の教えを説いた文章である「法語」や死の直前に門弟や後世のために書いた「遺偈」、弟子に法を授け、悟りを得たことを証明する「印可状」などがあります。

これら墨跡の見方としておすすめしたいのは、「読むのではなく見ること」です。

墨跡は文字が書かれているため、無意識に読み解きたくなってしまいます。

ですが、日本人の墨跡は一般的な書法と一線を画す破格の書であり、内容と併せて読むのをさらに難解にします。

そのため、絵画を眺めるような感覚で「見る」ことに撤するのもよいでしょう。

 

先に述べた通り破格の書ともいわれる墨跡ですが、文字としての造形の面白さや禅僧侶の人間性が感じられ、抽象絵画を連想させます。

何を表現しているのかわからないという理由で抽象絵画を好まない人もいますが、意味を理解しようとせずに、壁に飾った時の雰囲気を楽しめるようになると、その魅力が途端に伝わってきます。

 

墨跡を鑑賞する際には、絵画を見るように墨跡を見てください。

すると墨跡の魅力が分かるだけでなく、自分の好みも分かってより一層楽しめるでしょう。

 

墨跡の価値と買取り

どのような僧が書いたものなのかで、墨跡の価値は大きく変化します。

古い時代の高僧は当然のこと、現代の作品でも色々な修行をした名高い僧侶の墨跡であれば高い値段が付く可能性が高いです。

特に人気の高い書物としては、禅語を簡潔に記した一行書が挙げられます。