『仏画』の骨董品としての価値や買い取りについて解説します

『仏画』の骨董品としての価値や買い取りについて

仏画は仏教絵画を略した言葉です。仏教由来に関する絵画全てを指している言葉で、涅槃図、両界曼荼羅図、頂相、垂迹画など、多くの種類の作品が揃っています。特に鎌倉時代に描かれた作品が芸術性が高く、高い人気と価値を誇っています。鎌倉時代に描かれた作品だけではなく、室町以降に描かれた作品も高価買取を狙うことができます。今回の骨董品買取コラムでは、買取方法や魅力、歴史などをご紹介します。仏画について詳しくまとめていきましたので、ぜひ最後までご覧ください。

 

仏画の魅力とは?

 

仏教に由来している絵画のことを仏画と言います。

寺社の由来や、釈迦物語を絵画化したもの、仏教の教義など経典を基にして描かれています。一般的に代表的な作品は、釈迦の入滅が描かれている「涅槃図」、高僧の要望を伝えている「頂相」、密教の教義を絵画化した「両界曼荼羅図」 などが挙げられます。

 

仏画は信仰の対象とされていたので、当時の人々の心の支えにもなっていました。仏画は芸術性が素晴らしく、見て楽しむこともできますし、心を穏やかにしてくれるとも言われており、広く愛されてきました。目だけではなく、心で楽しめるのも仏画の魅力だと言えるでしょう。

仏画の歴史について

 

新しい仏教の教義が中国からもたらされ、平安時代から鎌倉時代にかけて素晴らしい作品が多く生み出されてきました。当時は優れた僧も多くいたために名作が数多く誕生したのではないかといわれています。

6世紀に日本へ仏教が伝わったのですが、それと同時に仏教美術も伝来してきました。飛鳥時代から奈良時代にかけての仏画は工芸品や建築物への障壁画として描かれていた傾向にありました。法隆寺に伝世している「玉虫厨子」などが代表的な作品として挙げられています。密教が盛んになった平安時代では掛幅として描かれるようになり、堂内に掛けられ本尊として用いられました。「両界曼荼羅図」が代表的な作品として挙げられており、「大日経」と「金剛頂経」という密教の二つの経典の教義を絵画化したものです。

 

また、有名作品が多いと言われている平安時代から鎌倉時代にかけての時期には、大和絵の技法を用いた作品が多く見られます。釈迦の入滅が描かれている「涅槃図」や、浄土教の教義に基づいて、阿弥陀如来が死者を極楽浄土から迎えに来る情景を描いた「来迎図」が完成され、ピークを迎えることになりました。仏画は鎌倉時代が最もピークの時期としているのですが、その時代以降も現在に至るまで長く書き続けられている有名なものです。

仏教版画とは?

 

仏画にはとても長い歴史があるのですが、なかなか美術品として主流になることはなく、研究もなかなか進まなかった作品がいくつもあります。それが仏教版画というものです。仏教版画は別名印仏や摺仏とも呼ばれており、奈良時代から制作されてきた歴史あるものです。では、なぜ仏教版画はなかなか着目されなかったのでしょうか?仏教版画が着目されなかった理由には、人目の付きにくいところにあったためだと言われています。他の仏画は寺院などで壁に掛けられて用いれられていたのですが、仏教版画の場合は仏像の中や経典とともに納入されていたり、文書の表裏に摺られていたりとなかなか世に出回っていなかったのです。そのためあまり人目につかず、主流とまではいかなかったのでしょう。

 

仏教版画のほとんどは阿弥陀如来や地蔵菩薩などの仏像が摺られたものです。いくつも連続して摺られているものもあります。浄瑠璃寺の阿弥陀如来蔵が特に有名な作品として挙げられています。この作品は12世紀に制作されていたもので、古い美術館でも額に収められた残欠がよく見られます。

なかなか人の目につきにくかった仏教版画ですが、素朴で味わい深い作品が多いのが特徴です。昔はあまり着目されていませんでしたが、今後美術的にもますます評価が上がってくるのではないでしょうか。

仏画の価値と買い取りについて

 

仏画は特に鎌倉時代までの作品が芸術性が高く素晴らしいものだと賞賛されています。人気も高くとても価値が高いと言えるでしょう。もちろん、室町時代以降に描かれた仏画も保存状態が優れている作品であれば高い価値がつくと思われます。買取の際の評価も高くなることでしょう。